二十四節気にあわせて、塩芳軒の御菓子をご紹介いたします。繊細で豊かな和菓子から、うつろいゆく日本の季節をお愉しみください。
Daikan
冬菊
羽二重、白餡・氷餅、白小豆
松の内も明け、菓子屋の店先も落ち着く大寒のころ。
季節を先どり、梅や鶯などの春の菓子を作りはじめます。
とは言え、寒さは厳しく、庭に咲く椿や寒菊に感じる生命の強さ。
あたたかな日を待ち遠しく思う季節ですね。
Shokan
虎の春
薯藷餡、こし餡・ごま
令和4年、壬寅がはじまりました。
「寅」には草木が成長しはじめるという意味があるとか。
「正月の 子供になって 見たき哉」(一茶)
皆様にとってより良き一年になりますように。
Touji
暮雪
薬饅頭、こし餡
終い弘法、終い天神そしてクリスマス。
年の瀬をより感じるころになりました。
日暮れから降る雪、モノトーンの風景が似合う季節でしょうか。
明くる年が皆様にとってより良き年となりますように。
Taisetsu
雪あかり
村雨、こし餡・銀箔
雪月ともいわれる師走。
今年は京都の山里でもうっすらと雪が積もったそうです。
「ねぎ白く 洗ひたてたる 寒さかな」(芭蕉)
寒さはこれから。本格的に冬がはじまりますね。
Shosetsu
山茶花
薯藷餡、粒餡
山の錦に魅了されるころ。
本格的にはじまる冬を予告するかのようにひっそりと咲く山茶花の花。
「山茶花を 雀のこぼす 日和哉」(子規)
小春日和がうれしい季節ですね。
Rittou
通天楓
こなし、こし餡
菊の美しい季節から、山茶花の花が似合う気候にうつるころ。
寒さとともに、徐々に紅葉のたよりも聞えてきそうです。
「何を待つ 松に冬来る けしきかな」(岸田稚魚)
冬がはじまりますね。
Soko
風色
羽二重、栗餡・氷餅
「秋の日はつるべ落とし」 日の短さをより感じるころ。
冷たい風に誘われるように木々が色づきはじめます。
「遠足の 子等に交じりて 紅葉山」(星野立子)
錦秋の美しい時季、もうすぐですね。
Kanro
秋山路
浮島、蒸羊羹・さつま芋
夏日と秋日和が入り交じる寒露のころ。
道行く人の装いにも季節のうつろいを感じます。
「雲あれど 無きが如くに 秋日和」(高浜虚子)
山の粧いも近いことでしょう。
Shubun
涼秋
栗きんとん、こし餡
暑さ寒さも彼岸まで…。
少しずつ夜も長くなり、本格的に秋を愉しめる時季がはじまります。
「栗も食べ 松茸も食べ ありがたし」(山口青邨)
秋の産物も美味しいころですね。
Hakuro
菊のころ
きんとん・こし餡
新暦・重陽節供のころ。
梨や栗、秋刀魚をはじめ、秋の幸を目にするようになります。
「菊日和 美しき日を 鏤めぬ」(星野立子)
目にも口にも楽しい、過ごしやすい季節。はじまりますね。
Shosho
秋陽
ういろう、白餡・氷餅
夕暮れ時の影法師。
いつかの懐かしい記憶が思い出されます。
「外灯の いまともる上の 鰯雲」(大野林火)
少しずつ秋のよそおいを感じる季節になりましたね。
Risshu
千輪菊
葛・白あん
夜空に咲く千輪菊。
彩る光の花、迫力ある音、次々に打ちあがる花火も束の間。
「閑けさや 花火消えたる あとの星」(日野草城)
涼やかに光る星に秋のはじまりを感じる季節です。
Taisho
夏の夕
道明寺、白餡・金箔
「へなへなに こしのぬけたる 団扇かな」(久保万太郎)
梅雨が明け、日々の暑さが厳しくなる時期の始まりです。
青と白のコントラスタが美しい夏の空が、夕焼け色に変わるころ、
少し和らぐ暑さに「ほっ」とさせられますね。
Shousho
たち葵
ういろう、白餡
梅雨入りのころに咲きはじめる「立葵」。
てっぺんに花が咲きはじめると、梅雨明けの合図だとか。
「夏河を 越すうれしさよ 手に草履」(蕪村)
冷たい水が気持ちいい、暑い季節がやってきますね。
Geshi
翠陰
葛焼き
梅雨の晴れ間、潤った緑から零れる陽の光。
暑い夏を予感する、夏至のころの情景です。
「夏至過ぎて 吾に寝ぬ夜の 長くなる」(子規)
本格的に夏がはじまろうとしています。
Boshu
夕ほたる
黒糖餡、白餡・大納言・金箔
夏の宵。幻想的な光とともに舞う蛍。
日本人は古来より小さな光に魅了されてきたようです。
「蛍よぶ 今も昔も 同じ唄」(星野立子)
梅雨のころにはじまる、夏の風物詩ですね。
Shoman
さつき野
浮島、蒸羊羹
五月晴、五月雨、五月野、五月躑躅……。
梅雨のころ、旧暦5月の言葉だそうです。
「樹も草も しずかにて梅雨 はじまりぬ」(日野草城)
若い緑も夏色に変わりはじめる雨の季節に入りましたね。
Rikka
あやめぐさ
薯藷餡、こし餡
GW、端午節供、こどもの日、そして母の日。
多くの行事とともにはじまる、夏。
「夏立ちぬ いつもそよげる 樹の若葉」(日野草城)
新緑のもとに凛と咲く菖蒲、水辺の風景も美し季節ですね
Kokuu
木の芽
上用、こし餡・木の芽
花のあと、春の終わりを告げる雨が降りはじめます。
この時季につくる、木の芽の上用。
いつから作られるようになったのでしょうか。
木の芽の香りと薯藷の風味。初夏を思わせる穀雨のころの一品です。
Seimei
春の夕
初夏を思うような陽気に、木々の若葉が目を出しはじめるころ。
旧暦では桃の節句の時期にあたります。
「雛壇に 美しかりし 夕日かな」(星野立子)
黄昏時は季節それぞれに趣を感じられる時間ですね。
Shunbun
花あかり
薯藷餡、黒糖餡、白餡
河津桜が葉桜へと装いを変えるころ。
あちらこちらで「花のたより」を耳にする季節がはじまります。
「遅月の ほのぼのとして 桜かな」(原石鼎)
春の月に花あかり、詩情豊かな春の情景ですね。
Keichitsu
芽吹き
薯藷餡、白餡・蓬
芽吹きはじめた草木や花々。
その姿は桜のたよりが近いことを感じさせてくれます。
「夜明けから 雀が鳴いて あたたかき」(臼田亞浪)
残る寒さの中にも、あたたかな春を想う時季がはじまりますね。
Usui
初音
羽二重、粒餡・青州粉
春の気配が色濃くなる雨水のころ。
何処からともなく聞こえてくる「初音」。
「うぐいすの 訛かはゆき 若音かな」(高井几董)
鴬の訛がぬけた時、あたたかな春を感じられることでしょう。
Risshun
ねじ梅
こなし、白餡
早咲きの梅が見ごろをむかえる、立春のころ。
冬晴れの下に咲くその姿には春の萌しを感じます。
「立春の 日ざしありつゝ うすれつゝ」(稲畑汀子)
余寒の中、少しずつ春へと進んでいるようです。
これまでの和菓子と暦
Archive