二十四節気にあわせて、塩芳軒の御菓子をご紹介いたします。繊細で豊かな和菓子から、うつろいゆく日本の季節をお愉しみください。
Daikan
春想う
上用、こし餡
時折、降りそそぐ陽の光。梅のつぼみがどことなくふっくらと……。花咲かす準備をはじめたようです。「しんしんと 寒さがたのし 歩みゆく」(星野立子)その先は、春へとつながっているのでしょう。
Shokan
初日の出
白小豆(鹿の子)、白餡
清々しく、心新たに迎えた「己亥の年」。年の初めに思う、一年の抱負。「日々新又日新(ひびあらたにしてまたひにあらたなり)」(殷王朝・湯王)今年の勅題は「光」。皆様にとって、輝かしい一年になりますように。
Toji
おこし火
黄味しぐれ、こし餡・味甚粉
炭の向こうに見える火の色。暖かさよりも、落ち着きや安らぎを感じる不思議な情景です。「朝晴に ぱちぱち炭の きげん哉」(一茶)今年も残りわずか、晴れ晴れと新年を迎えたいものです。
Taisetsu
雪の朝
羽二重・胡麻、白餡・氷餅
小春日というよりは、あたたかな日が続く師走。年の瀬を感じるには、少しの寒さも必要でしょう。「うまそうな 雪がふうはり ふはりかな」(一茶)雪のたよりが届くのはまだ先のようですね。
Shosetsu
山の暮
きんとん・黒糖餡、白餡・氷餅
小春日和のあたたかな昼間。宵の雪が舞いそうな冷たい空気。紅葉を照らす夜半の月。「山暮れて 紅葉の朱を 奪ひけり」(芭蕉)師走を前に雪のたよりも聞こえてくるころです。
Rittou
銀杏落葉
ふのやき、こし餡・胡麻
朝夕の寒さ、昼下がりの心地よさ。膨らむ山茶花のつぼみ。風に吹かれて落ちる照葉。「西吹けば 東にたまる 落ば哉」(蕪村)そろそろ冬の知らせも聞こえてきますね。
Soko
菊の香
金団、白餡、大納言
旧暦の「重陽の節供」を迎えるころ。収穫を終えた田畑は、静かに晩秋へと装いを変えて行きます。「菊を見ず 菊人形を 見る人よ」(子規)錦秋の前に、菊を愛でてみてはいかがでしょう。
Kanro
菊かさね
こなし、こし餡
「秋天萬里浄」どこまでも澄み渡る秋空に、心も清められているようです。重陽からひと月。菊まつりも始まる季節になってきました。「たそがれて なまめく菊の けはひかな」(宮沢賢治)
Shubun
秋の夕
羽二重、白餡・粒餡
黄金色に輝く稲穂。収穫の時期を迎えて、田は静かに眠りについたよう。「山は暮れて 野は黄昏の 薄かな」(蕪村)黄昏に照らされた尾花が、秋の深まりを知らせてくれます。
Hakuro
秋霖
きんとん、こし餡・琥珀・銀粉
木々の緑もどこか黄色味を帯びてきたようです。長雨が降るたびに、より秋を感じることになるのでしょう。「秋風や 吹けども青し 栗の毬」(芭蕉)山苞も楽しみな季節です。
Shosho
里の秋
葛やき
暑さの中にも秋の気配が……。緑の田んぼも秋色に染まり始めているようです。「秋の田の 穂の上に霧らふ 朝霞 いつへの方か 我が恋やまむ」(磐姫皇后)朝夕の心地よい風がうれしい季節です。
RIsshu
玉雫
葛、白餡
大地をうるおす、白雨。葉や軒の雫には、瑞々しく映る涼やかな世界。「涼しさよ 白雨ながら 入日影」(去来)暦では残暑ですが、この暑さはいつまで続くのでしょう。
Taisho
柳陰
吉野羹、味甚羹、大納言
エアコンに扇風機。風鈴に打ち水。束の間、暑さはしのげても、清涼に出会うのは難しいようです。「道のべに 清水流るる柳陰 しばしとてこそ 立ちどまりつれ」(西行)自然の中へ出掛けてみてはいかがでしょう。
夜空
ういろう、粒餡・銀箔・いら粉
雨上がりの澄んだ空。夜の帳が下りると、星が輝き、ほのかに涼しさを感じさせてくれます。「まだ書かぬ 七夕色紙 重ねあり」(虚子)今年の願いごとは何と書きましょうか?
Geshi
水かがみ
道明寺羹、大納言
雨にしっとりと包まれる緑。梅雨晴れの光を浴びて水面に清々しく映る姿。夏の色合いが増してきたようです。「みそぎする 川の瀬みれば からころも 日もゆふぐれに 波ぞたちける」(紀貫之)今年一年の折り返しを前に、茅の輪も目にするようになりますね。
Boshu
梅の雨
爽やかな緑風の季節も、いつの間にか蒸し暑く、見上げると一面、白い雲。ぽつり、ぽつりと…。「降る音や 耳もすうなる 梅の雨」(芭蕉)盛夏へ向けての序章のようです。
Shoman
落とし文
こなし、白餡
五月の陽気に、夏の暑さが加わりはじめました。梅雨前の青空に映える、瑞々しい青葉の緑。「あらたふと 青葉若葉の 日の光」(芭蕉)緑は、豊かな表情で季節のうつろいを知らせてくれます。
Rikka
あやめぐさ
ういろう、白餡
年中でいちばん過ごしやすい季節でしょうか。「長持に 春ぞ暮れ行く 更衣」(井原西鶴)爽風、清風、そよ風……。緑の中を吹き抜ける薫風。また新しい季節が始まります
Kokuu
若楓
羽二重、蓬・つぶ餡、氷餅
冷たい雨。その中でしっとりと咲くハナミズキ。雨上がり。光を浴びてより鮮やかに映える、木々の青葉。夕日に染まるころ。色深く黄金色に径を染める、山吹の花。「卯月ばかりの若楓 すべて万の花 紅葉にも まさりて めでたきものなり」(徒然草・一節)
Seimei
花いかだ
道明寺、吉野羹
春の陽差しを浴び、美しく咲いた桜花。風に舞い、水面を絨毯のように覆い、流れてゆく姿。「さまざまの こと思ひ出す 桜かな」(芭蕉)淡く儚い桜色の季節から、希望に満ちた瑞々しい若葉色の季節が始まります。
Shunbun
春めく
きんとん、こし餡・オブラート粉
一雨ごとにあたたかく、日の長さにも春の訪れを感じるころ。一条戻橋ではひと足早く河津桜が花を咲かせ、行き交う人を楽しませています。「花見にと 群れつつ人の 来るのみぞ あたら桜の とがにはありける」(西行)花が魅了する、うららかな季節が始まります。
Keichitsu
野の春
浮島・蓬
雛の日に生けた桃の花が、一輪また一輪と咲き始めます。時おり差し込む温かな日差し、おだやかで長閑な時間。「春の日を 一日眠る 子猫かな」(子規)春を探しに出掛けてみてはいかがでしょう。
Usui
花の兄
春の雪が舞うころ、百花に先がけて春を知らせる梅の花。これに続く、桃の花、菜の花、桜の花……。遅れて咲く菊が「花の弟」とか。「梅一輪 一輪ほどの あたたかさ」(服部嵐雪)あたたかな春は近くまできているのでしょうか。
Risshun
春絹
羽二重、緑餡・紅餡
寒さの残る立春の日。春は冬衣の下に隠れているようです。 その晴れやかな姿はいつ見ることができるのでしょうか。
「春きぬと 人は言えどもうぐいすの 鳴かぬかぎりは あらじとぞ思ふ」(壬生忠岑)
春のスタートは初音が合図のようですね。
これまでの和菓子と暦
Archive